2021年4月末までにマイナンバーカードの申請をして、必要な手続きをするとマイナポイントがもらえます。

わが家は夫婦+小学生2人の家族ですが、家族全員がWAONでマイナポイントを受け取りました。
申請については【いまからでも大丈夫】マイナンバーカードを申請する4つの方法をご覧ください。
マイナポイントはキャッシュレス決済で受け取るのですが、その対象は電子マネー、QRコード決済、クレジットカードなどいろいろあって迷いますよね。
この記事ではWAONとはいったいどんなものか、なぜWAONでマイナポイントを受け取ることにしたのかなどを紹介します。
WAONがついたカードは何種類かありますが、基本的に、これから紹介するのはクレジット・デビット機能なしのWAONカードのことです。
家族全員がマイナポイントを受け取るために用意したもの【WAONカード】
私がマイナンバーカードを申請してから、受け取るまでに用意したものは
WAONカードです。
レジでカードをかざして決済すると、ワンちゃんが元気に「ワオン!」となくのを、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
私はマイナポイントをWAONで受け取るため、家族4人分のWAONカード4枚を用意しました。
イオンが提供している電子マネーのこと。
WAONカードを購入し、お金をチャージ(入金)すると対象店舗でのお買い物に使えます。
例えば1000円チャージするとWAONカードの中では1000 WAONとなります。
1WAON=1円として対象店舗で使えます。
WAONの利用金額に応じて、WAONポイントというポイントが貯まります。
1WAONポイント=1円として使えます。



WAONカード1枚でラクラク決済!
おつりが出ないのでお財布が軽く、カード1枚でお会計がスムーズ!
手が空きにくい子連れママの買い物にぴったりです
次は、なぜ家族のマイナポイントの受け取りでWAONがおすすめなのか、その理由を紹介します。
なぜ家族全員のマイナポイント受け取り先をWAONにしたか
使いやすさ、使えるお店、ポイント付与など、理由はいくつかあって悩みました。
でも、最終的に選んだ決め手はこんな感じです(*^-^*)↓
マイナポイントの申し込みは1人1つ、それぞれ違うキャッシュレス決済が必要
マイナポイントの申し込みはキャッシュレス決済です。
そのキャッシュレス決済は1人1つ、それぞれ別のものが必要です。
例えば、私名義のpaypayで旦那と子供のマイナポイントの申し込みはできません。
マイナポイントを家族分受け取るためには、例えばですが
私→paypay
旦那→楽天カード
娘→nanaco 息子→ヤフーカード
こんなふうにそれぞれが別々の決済方法にしなければなりません。
この時は誰の決済方法で支払おう!とか、この店ではQRコード使えたのに旦那のスマホがなくて使えなかったなど・・・めんどくさいですよね( ゚Д゚)
それならもう、いっそのこと、家族みんなでWAONにしちゃおう!と思ったのです。
WAONのカードを財布に入れておけば、誰でもいつでも使えるのはとても便利です。
マイナポイントはクレジットカード、QRコード決済でも受け取れるけど・・・
わが家が使っている主なキャッシュレス決済は、ほぼ1枚の楽天カードのみです。
楽天カードをマイナポイントの受取先にもできますが、事前にアプリを入れて申し込みしなければならず、一人分の受取先にしかならないのでやめました。
ちなみにほかのクレジットカードも考えましたが、多くの場合事前登録が必要でした。
私の場合、お金を分散させると家計の管理がしにくく、家族まとめてWAONにするのが楽でした。
また、同じような決済のnanacoも考えましたが、わが家の行動範囲で使える場所が多いのはWAONだったのでnanacoはやめました。
クレジットカードやQRコード決済は、家族が多い場合はお金の管理がしにくいように感じます。
子どもは親のキャッシュレス決済でマイナポイントの受け取りができますし、年齢が18歳以上になればクレジットカードを作れます。
しかし一つの家庭で日常的に使うクレジットカードの枚数はそれほど多くないし、QRコードはマイナンバーカードをひもづけした端末がないと決済できないことから、WAONに決めたのでした。
そのときの累計で一番ポイントがつくのがWAONだったから
マイナポイントは、マイナンバーカードに紐づいたキャッシュレス決済でお買い物やチャージをした金額の25%のポイントがもらえる仕組みです。
一人がもらえるポイントは最大5000円です。
つまり25%で最大5000円ということは
2万円のお買い物またはチャージをする→5000円分のポイントがもらえる ということ。
これが基本的なマイナポイントの付与です。
しかし、各キャッシュレス決済によって独自のサービスが展開されています。
WAONはさらに、チャージした金額の10%が付与され
2万円のチャージ→2000円分のWAONポイントがつきました。
基本のマイナポイントで 5000円×4人分=2万円
そこにWAONポイントの加算が 2000円×4人分=8000円で
合計28000円分のポイントに!!
WAONでマイナポイントをもらうには、1人1枚WAONカード(1発行に300円)が必要です。
4人分作って、1枚300円×4=1200円ですが
それを差し引いても26800円のポイントが戻ってくる計算です。
ちなみに、クレジット機能付きのイオンカード(WAON付き)やイオン銀行のデビットカードでも同じようにできます。
このキャンペーンは2021年3月末までで終了しています。
しかしその便利さゆえ、このキャンペーンがなくてもWAONでマイナポイントを受け取ったと思います。
上記のWAONのように、各決済でいろいろなキャンペーンをしています。
自分が良く使っている決済があればマイナポイントに対応しているか調べてみるといいかもしれません
マイナポイントでもらえるWAONはどこで使えるの?
マイナポイントでもらえるWAONも、通常のWAONと同じようにイオン系列のお店で使えます。
WAONの良いところはイオン系列以外でも幅広く使えます。
- イオン系列店…イオン、ダイエー、マックスバリュー、イオンモールなど
- ドラッグストアー…ウエルシア、ツルハ、サツドラ、セイムスなど
- コンビニ…ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマートなど
- 家電量販店…ケーズデンキ、ビックカメラ、コジマなど
- 飲食店…吉野家、マクドナルド、かっぱ寿司など
- 空港…羽田、成田、新千歳、関西国際、福岡など
- 高速道路
自分のよく使うお店があるかはWAONホームページ【使えるお店を探す】で確認できます☆
わが家では主に、イオンのスーパー、ビックカメラ、などで日常的に使っていました(*^-^*)
特にイオン内なら使える場所がかなり多いです。
専門店街で買い物→イオン内でご飯を食べる→食品を買って帰る
↑がわが家のよくあるパターンですが、そのすべての会計でWAONが使えたなんてこともしばしば。
小銭が出ないし、クレジットカードではないのでサインいらず、お会計は機械に置いてボタンを押すだけです。



WAONは子連れママにも手間なしのらくらく会計なのがうれしい
マイナポイント受け取りのために、家族全員分のWAONカードはどこで入手できる?
WAONカードはイオン・マックスバリュなど、イオンのお店や一部加盟店で購入できます。
家族のマイナポイントをWAONで受け取るためには、1人1枚のWAONカードが必要です。
もしも、既にWAONカードやWAON付きのクレジットを持っていれば、新たに購入する必要はありません。
マイナポイントを受け取るために、WAONカードを手に入れたあとに注意点があるので後ほどご紹介しますね(^^♪
家族全員分のマイナポイントでもらえるWAONはいつまで使える?
家族全員分のマイナポイントをWAONで受け取るのには有効期限がありません。
WAONカードにチャージしたお金は、使わなければずっとカードに入ったままで有効期限がなく使えます。
どちらもお会計時に現金と同じような扱いができます。
参考リンク:WAONマイナポイント事業<マイナポイント受取>
家族全員分のWAONカードを手に入れてからの注意点
家族全員がWAONでマイナポイントを受け取るためには手続きが必要ですが、そのときに気を付けておきたい注意点を紹介します。
- マイナンバーカードを受け取る
- マイナポイントの予約をする
- マイナンバーカードと使用したいキャッシュレス決済をひもづける
- そのキャッシュレス決済でチャージやお買い物をする
- マイナポイント受け取り
これが一連の流れで、WAON以外でもこの方法です。
ここで注意しなければいけないのは、
WAONカードを手に入れてもすぐにマイナポイントのためのお金をチャージしないでください。
チャージはマイナンバーカードとのひもづけが終わってからです。
ひもづけ前にチャージした分のお金はマイナポイントの対象となりません。
一度に家族の人数分×2万円のWAONチャージは、家族が多いほど金額も大きいのにマイナポイントの対象にならなければ悲しいですよね。
また一度に2万円ではなく、数回に分けてチャージしてもマイナポイントの対象になりますが、その場合もひもづけ後じゃないと対象にならないので気を付けましょう。
この2,3の流れはマイナポイント申し込みアプリかイオンのお店のマルチメディアコピー機が便利です。
その他市町村の窓口などのマイナポイント手続きスポットでも手続きできます。
WAONで家族全員分のマイナポイントを受け取るのは簡単&便利でおすすめ
家族全員がマイナンバーカードを申請しているなら、マイナポイントはWAONで受け取るのがおすすめです(*^-^*)
WAONカードを作るには1人300円のカード代がかかるので、厳密にいえば、もっとお得にマイナポイントを受け取る方法はWAON以外にあります((;^ω^)
しかし、家族の分を受け取るなら
- WAONなら受け取るための手続きも簡単
- 管理がしやすい
- 使える場所の多い
- WAONカードがあれば、その本人がいなくても買い物ができる
などトータルで考えるとこれがベストでした。
マイナポイントの受け取りを何にするか迷っていたら、参考になればいいなと思います☆
にほんブログ村